着物好きがこうじて、着用してお出かけに行くために、きもの体験会を開催します!
新田地域にお住いの方にご案内をいたしました。着物の体験をしましょう。参加の皆さんの着物にまつわる話も聞かせてください。 午前中においでくだされば,きもの体験をしていただけます。 お子様連れも大歓迎です。
あいさつ (午後からの茶話会は午前の体験会と同時開催しています)
新型コロナ変異が進む中、こころのゆとりを忘れてしまうような慌ただしい毎日をお過ごしのことと存じます。そんな中で、断捨離ブームにより着物を手放すケースを目にして、もう一度着用して、楽しんでいただけるといいなと思うこの頃です。
私たちの気づかない着物の良さを、外国の方たちは世界の民族衣装の中でも着物は最も美しく、優雅な衣服として注目され、愛されています。
しかし、現代において着物には憧れはあってもなかなか自分の生活の中で生かされるケースが少なくなっております。
私は、着物を30歳の時に習い始め、着用するようになりました。夏は浴衣、お正月やひな祭り、七五三、入園式、卒園式などことあるごとに着用し愛好してきました。
私は着物が好き!と、着物にまつわる茶話会を企画することで多くの着物愛好者と出会い、交友を深めたいと思います。年齢性別を問わず、たくさんの方といろいろな話をしたいと思います。いろいろな話を聞かせていただきたいと思っています。
自分で着れるようにトレーニングしてみること、似合うコーディネートをトライしてみること、帯結びを何種類かマスターすること、出かける機会を作ることで、お話いただいたいろいろなことにチャレンジする場になればいいなと考えています。
もちろんすでにチャレンジが終わっている方には、いろいろな場所で着物を着て心のゆとりや美しい所作の自分らしい姿を楽しんでいただく場になればと思います。
今日を機会に、着物が好きと言葉にして仲間を増やしていきます。
毎月第2土曜日の体験会のお仲間になってください。茶話会より体験会の方が皆さんにご活用いただけましたので
2023年4月より午後の茶話会は午前に含めさせていただきました。
2022年10月8日 中尾順子
体験会では、着物を着てみたり帯の組み合わせを試してみたり体験をいただこうと思っています。


室内のライティングの明るさの違いもありますが実際に手に取って感じてください。
付け下げ コーデ 袋帯の二重太鼓 グリーンの帯締めのものは名古屋のお太鼓
お手持ちの付け下げや帯で組み合わせをコーディネートください。体験会でもお試しいただけます。

Purelyカルチャークラブ
月に一度、おしゃれしてお出かけのイベントを企画しています。
着物を着て、ランチや展示会、美術館などのお出かけに行きませんか?
ご自分で着れるようになりたい方には、着方の説明をさせていただきます。
着物・帯・その他いろいろ、お持ちでない方には、練習用の着物をお貸しします。
手ぶらで気軽にお稽古に来てください。一緒にお出かけのご希望があればお申し付けください。
コーディネート研修会やご要望に合わせたコンサルタントもしておりますのでお気軽にお申し付けください。
それぞれ個別指導を承りますので、ご都合を Line でお知らせください。
イベントの予定が決まり次第Lineでお知らせします。お気軽にお友達追加ください。
■LINEアカウントはじめました。


イベント一覧
*-*————–2022年———————————
第1回 1月14日 第2金曜 メレンゲ 大原本邸 散策
第2回 3月22日 第2火曜 つね家 ガラス工房Minerva フュージング体験
第3回 4月8日 第2金曜 よこ田 酒工房あおえ日本伝統医療協会 梅
第4回 5月13日 第3金曜 無天茶坊 台湾茶のお手前の体験
第5回 6月17日 第3金曜 NALU たまひめ堂 アロマ香水作り
第6回 6月28日 第4火曜 新粋 大将のおまかせ料理
第7回 7月29日 第5金曜 白石島 海のレジャーを楽しみます
第8回 8月29日 第5月曜 ごじとま 2か月に一度のスパイスカレーランチ
第9回 9月9日 第2金曜 アライヴ 朝顔のつるで作る リース&カゴ 寿司ランチ
第10回 9月16日 第3金曜 アライヴ 朝顔のつるで作る リース&カゴ 寿司ランチ
第11回 10月8日 第2土曜 親和会館 お試し 体験会 & 茶話会
第12回 10月16日第3日曜 美観地区 アイビーでランチいただきます、屏風祭り、阿智神社
第13回 11月1日 第1火曜 新見 新見美術館 銘仙 千屋牛ランチ
第14回 11月12日第2土曜 親和会館 第1回 体験会 & 茶話会
第15回 11月20日第3日曜 西阿知 遍照院にて操秋会演奏会、千成寿司
第16回 12月3日花展 池坊 ランチいただきます武田屋
第17回 12月10日第2土曜 親和会館 第2回 体験会 & 茶話会
第18回12月18日 西大寺きものマルシェ 茶蔵ランチ 五福通り
*-*————–2023——————————-
第19回1月14日第2土曜 親和会館 第3回 体験会 & 茶話会
第20回2月11日第2土曜 親和会館 第4回 体験会 & 茶話会
第21回2月17日 土曜 中華料理 娘娘 ランチの後 画材額縁専門店シーザーアート
第22回3月4日 イオンシネマ岡山 ランチ 『スイート/からっぽの/つれづれ短編3作品』上映会
第23回3月11日第2土曜 親和会館 第5回 体験会 & 茶話会
第24回3月26日 無天茶坊 台湾茶会
第25回3月31日 お花見 種松山 ランチスイートシーズン
第26回4月8日第2土曜 親和会館 第6回 体験会
*-*————————————————————
ボランティア活動として、親子着物ふれあいサロンを予定しています。
子供と保護者の方で着物を触ったり、着てみたり、着せてみたりという体験ができます。
お申し込みは、お電話(086-427-7734)または下記のフォームよりお申し出ください。
参加費1000円/こども 親子で体験に参加できます。子供の数だけ参加費がかかります。
会場は、人数によりまして公民館、ご自宅、弊社サロンなどで予定します。まずはお問合せをお願いします。
きもの体験でお試しいただける、フォーマル着物
訪問着・付け下げ・色無地 など
(例 1)付け下げ




セレクト ギャラリー
下記の画像のような着物をお稽古用のサンプル見本として取り揃えています。






お貸しできる、 普段着
小紋・紬・浴衣 小物
一部を撮影しました

腰ひも・伊達締め・帯板など
用意しております。
追って順次UPいたします。
個人では、リメイクもしております。お気軽にご視聴ください。